PR

サマリーポケット|衣替えのタイミングと取り出す時に困らない効率の良いあずけ方

ご覧いただきありがとうございます。この記事には広告が含まれていますが、実体験と調査に基づき真摯に書いています。お役に立てると嬉しいです♪

サマリーポケットの衣替えのタイミングの記事のイメージ画像
あなた
あなた

サマリーポケットにあずけて、衣替えの時は入れ替えるだけにしたい!
衣替えっていつ・どんなふうにしたらいいのかな?

ミニマリ
ミニマリ

そうですよね?

みんなは、どのタイミングでどんなふうにあずけてるのかな?

サマリーポケットにあずける時は、取り出す時のことを考えて、できるだけ季節ごとにまとめてあずけることが節約になります。

衣替えのタイミングは、ザックリ着なくなった時がベストタイミング!

詳しくは記事内でご説明しますね。

この記事では、サマリーポケットをくした私が、衣替えのタイミングと取り出す時に困らない効率の良いあずけ方について、公式サイトを見てもちょっとわかりにくかったので、超わかりやすくお伝えします♪

◆衣替えのタイミングって?
かんたんにいうと着なくなった時がベストタイミングです。

具体的には、学生や会社の制服の衣替え時期、夏服が6月・冬服が10月

◆取り出す時に困らない効率の良いあずけ方は?
サマリーポケットにあずける時は、夏服・冬服だけでなく、春服・秋服もボックスを分けてあずけると節約になったり、季節を先取りしてファッションを楽しむことができますね♪

では、早速無料ボックスを取り寄せて、これからの衣替えを楽チンに、そして取り出す時のことも考えて、分類してあずけましょう♪

まずは無料ボックスを
\ 取り寄せてね♪ /

サマリーポケット|衣替えのタイミング

衣替えのタイミングって結構、迷いますよね?

一般的には、夏服への衣替えは6月、冬服へは10月にすることが多いですね。

まだまだ毎日暑いですが、9月半ばになったので、七分袖の服に変えたり、色味を秋っぽくしたりしています。

もっと細かくわけると…
・春物は3月から
・夏物は6月から
・秋服は9月から
・冬服は12月から

身に付ける月衣替えの
タイミング
春物3月初旬~5月下旬~6月
夏物6月初旬~8月下旬~9月
秋物9月初旬~11月下旬~12月
冬物12月初旬~2月下旬~3月

気候により変動はあるかと思いますが、ファッションを楽しむ上でもベストタイミングだと思います。

これだけで、あなたのセンスが輝きますよね。

サマポケ無料ボックスの取り寄せ時期

無料ボックスを
取り寄せる時期
あずける時期取り出す時期
春物5月~6月2月末
夏物8月~9月5月末
秋物11月~12月8月末
冬物2月~3月11月末

季節は先取りした方がおしゃれに見られるので、意識してみてくださいね♪

注意ポイント
  • 取り寄せた無料ボックスは、30日以内に集荷に出すようにしましょう。
  • サマリーポケットのルールで30日以内にあずけなかった無料ボックスは、月額保管料と同額の金額が1回だけ請求されますので、無料のボックスは使う分だけ、取り寄せるのがポイントです!
  • 1回だけ月額保管料を支払ったボックスは、次にあずける時に使えるので、取って置きましょうね。

タイミングよくあずけると
夏服と冬服が混じらずに
\ すっきりしますよ♪ /

サマリーポケット|効率の良い衣替え

衣替えって、疲れますよね?
衣替えをしようと服をひっぱり出したら、急に部屋中が散らかって、ぐちゃぐちゃになったり・・・イヤですね~。

衣替えが疲れる理由ってなに?

衣替えが疲れる理由について考えてみました。

例えば今なら、部屋にある夏服を全部出して、クリーニングが必要なものは、クリーニングに持って行き、また取りに行ったり…で1日では衣替えが終わらないですよね?

すべての夏服を部屋中に広げて、タンスやクローゼットに入れ替えたり、収納袋に入れて圧縮したり、収納ケースに入れて、椅子の上に乗って、棚の上の方に上げたり・・・大変です。

洋服が好きな方や家族が多い人には、重労働!

私がサマリーポケットに服をあずけるようになったきっかけは、衣替えと同時に着なかった服を処分したかったからなんです。

我が家の衣替え

我が家にも、洋服がたくさんあるので、家族分の夏服を分類しました。

①一軍服:今シーズン何回も着て、来年も着たい服
②二軍服:あまり着なかったけど、まだ着そうな服
③三軍服:全然着なかったけど、捨てるにはもったいない服
④捨てる服:お金を払ってサマリーポケットに必要がない服

①-④の分類が終わったら、分類した一軍から三軍の服を、今度は夏服の中で季節や着るシーンごとに分けました。

初夏に着る五分袖のものや羽織り物、ノースリーブ、水着や浴衣等で2-3箱くらいに分けて入れました。

なので、家族ごとに箱を分けたのではなく、服の出番ごとに箱つめしました。

サマリーポケットにあずけると当然、月額保管料がかかるので、『これはお金を払ってでも保管したい服かな?来年も着るのか?』と考えると不要なものはあっさり捨てることができるようになりました。

効率の良い衣替えってなに?

クリーニングはサマリーポケット

サマリーポケットを使うならできるだけ安く、自宅で衣替えするより効率良く衣替えをしたいと思いますよね?

月額保管料のほかにクリーニング代はかかりますが、サマリーポケットのクリーニングはおすすめ!
とにかく近所のクリーニング店に出すより安いんです。

クリーニングは1点からできますが、プランは、スタンダードプランのみです。エコノミープランでは、クリーニングはできませんので、注意して下さいね。

クリーニングの種類


◆スタンダードコース【990円/点】
➝洗浄・乾燥・しみ抜き・仕上げで、水洗いかドライクリーニング
アウターがオススメ!ダウンもOK!


◆プレミアムコース【1,276円/点】
➝最適な洗い・抗菌・防カビ・風合い改良で、特殊ドライクリーニング
ブランド品や大切な物がオススメ!

クリーニングは上記の2種類ですので、Yシャツとかトップスは価格を見て決めてください。近所のクリーニング店の方が安い場合もあります。


コート・ダウンジャケット等のアウターは、サマリーポケットでのクリーニングがオススメです。

箱に詰めて送るだけだから分類が大事

そうなんです。サマリーポケットの何がいいのかというとそれは、衣替えが箱に詰めるだけで終わることです。

無料ボックスも集荷も取り出すときも、1歩も家から出なくていいんです。

あずけている間にクリーニングもできて、温度・湿度の空調管理もしっかりされているから、我が家の押し入れより、絶対にいい環境なんですよね。

そして何より、サマリーポケットにあずけると月額保管料がかかるので、要らないものを捨てるという選択ができて、ミニマリストに憧れているのに、物を捨てられない私でも断捨離にする事ができました。

これが私にとって一番の魅力で、買い物をするときに自然と『これ欲しいな~可愛いな~、でも来年もサマリーポケットにあずけて着たい服かな?』って考えるようになりました。

タンスやクローゼットに入っているものをサマリーポケットのボックス(段ボール)に詰めるだけで、意識が変わって、断捨離にもなる!お金がかかるって効果ありですね♪

\ サマリーポケットは /
クリーニングがオススメ!

サマリーポケット|使い分けと選び方

サマポケ|プランの使い分け

プランは4種類あるが、衣替えで使うプランは2種類!

◆エコノミープラン
・箱ごと管理でシンプルで月額保管料が安いプラン

◆スタンダードプラン
・1点すつ写真撮影、クリーニング等のオプションが使えるプラン

クリーニング等のオプションを使いたいものは、スタンダードプランを、クリーニング等が必要ないものはエコノミープランに!

取り出す時のことも考える

私は、3ヶ月に1回ボックスを取り寄せるのが1番衣替えに合っていると思いました。

12月・1月・2月➝【冬物】11月末で取り寄せる

3月・4月・5月➝【春物~初夏】2月の末に取り寄せる

6月・7月・8月➝【夏物】5月末に取り寄せる

9月・10月・11月➝【秋物~初冬】8月末に取り寄せる

このようにすれば、季節先取りでファッションも楽しめます。
抵抗があるかもですが、ブーツや浴衣一式とかも同じボックスに詰めるのがオススメ!
人ではなく、アイテムで分類して箱詰めが大事で、物で分けるより、季節やシーンで分けてくださいね。

サマポケの取り出し送料

サマリーポケットにあずけたものは、取り出す時に取り出し送料がかかります。なので、ここでしっかりと分類しておいてくださいね。

しっかりと分類しておくと、以下のようなことに

例えば、家族3人で夏祭りや花火大会で浴衣を着る場合
①人で分類してあずけた場合。
➝夫1箱、子供1箱、あなた1箱で3箱あずけることになるので、1回に3箱取り出すことになる。【取り出し送料×3】

②物で着るシーンごとに分類してあずけた場合
➝3人分の浴衣を入れたボックスを1箱取り出す。【取り出し送料×1】

取り出し送料ボックスごとアイテムごと
エコノミープランレギュラーボックス
1100円/個
なし
ラージボックス
1320円/個
スタンダードプランレギュラー・アパレル
ボックス
1100円/個
~80㎝まで880円梱包
~120㎝まで1100円梱包
~160㎝まで1320円梱包
ラージボックス
1320円/個

ボックスの選び方

スタンダードプランが使えるボックスは3種類!

◆レギュラーボックス【幅43㎝×奥行37㎝×高さ33㎝】
月額保管料:394円/箱


◆アパレルボックス【幅60㎝×奥行38㎝×高さ20㎝】
月額保管料:394円/箱


◆ラージボックス【幅68㎝×奥行45㎝×高さ37㎝】
月額保管料:695円/箱

エコノミープランが使えるボックスは2種類!

◆レギュラーボックス【幅43㎝×奥行37㎝×高さ33㎝】
月額保管料:330円/箱


◆ラージボックス【幅68㎝×奥行45㎝×高さ37㎝】
月額保管料:595円/箱

例えば、1回に2箱預ける場合、スタンダードプランとエコノミープランにして、クリーニングのオプションを使いたいものは、スタンダードプランの箱に、それ以外はエコノミープランにするといいですね。

スタンダードプランのボックス(箱)は、レギュラーボックスとアパレルボックスの月額保管料が同じ価格なので、迷わずサイズが大きい、アパレルボックスを選ぶとたくさん入れることができます。

エコノミープランのボックス(箱)は、レギュラーボックスよりも大きいサイズがラージボックス!
ラージボックスはレギュラーボックスを2個に分けるより月額保管料は65円/月安い。ですが、重さも考えてくださいね。
レギュラーボックスは20Kg/ラージボックスは25Kg、重さを考えると65円/月高くなりますが、レギュラーボックス2箱がオススメ!

\ 月額保管料で決めるなら /
エコノミープラン

まとめ

衣替えのタイミングは、着なくなった時が一番わかりやすいけど、季節ごとにものを分類してあずけた方が節約になるので、ポイントをまとめますね。

サマポケにあずける時のポイント
  • 無料ボックスの取り寄せ時期は年4回位がGOOD!
  • 来年も着るのか、着ないかで、あずけるものと捨てるものを分ける
  • 人ではなく、アイテムで分類して箱詰めする!
  • クリーニングはサマポケがおすすめ
  • クリーニングはスタンダードプランのみ

衣替えは、来年も着るのかどうかで、着ないものは捨てましょう。

取り出す時のことも考えて、家族ごとにまとめるより、着るシーン(場面)ごとに箱つめする方が取り出し送料の節約になりますね。

\ サマリーポケットは /
あずける前に断捨離できる♪