
夏に大活躍した浴衣や成人式を彩った振袖、思い出深いおばあちゃん・お母さんからの着物まで…着物って、場所を取るから収納に困りますよね?
この記事では、【サマリーポケット】を知り尽くした私が、【きものやまとプラン 】が実際どうなのか?と【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」と徹底比較します。
結論!着物の保管は【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」が最強!
【きものやまとプラン 】は複雑&高額に対して、【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」のアパレルボックスなら同等条件で保管場所も保管環境も同じなのにシンプルで安いです!
着物の保管なら【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」のアパレルボックスを選ぶのが正解です。
【きものやまとプラン】はポイントプレゼント対象外!
下記から【サマリーポケット】に着物を預ける方は”ガッポリ”ポイントがもらえます。
まとめて取り寄せると
最大1,500円分ptプラスでプレゼント!
徹底比較【きものやまとプラン】vs【サマポケ・スタンダード】
【サマリーポケット】には、きものやまととコラボしている【きものやまとプラン】というプランがありますが、このプラン以外でも着物をあずけることができますよ。
隅から隅まで調べた結果、【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」アパレルボックスが【きものやまとプラン】とほぼ同じでコスパがいいので、その理由をお伝えします。
実は、【きものやまとプラン 】・【サマリーポケット】の「スタンダードプラン」、どちらのプランも保管場所・管理システム・保管環境は全く同じなんですよ。以下で比較していきます。
基本スペック比較
プラン名 | きものやまとプラン きものボックス | サマリーポケット スタンダードプラン アパレルボックス |
会員登録 | きものやまと &サマリーポケット | サマリーポケット |
シリアルコード | 2,200円/箱 先払いで シリアルコードを 発行 | 不要 |
保管場所 | サマリーポケット倉庫 | |
温度管理 | 10-28℃(24時間365日) | |
湿度管理 | 40-65%で管理 | |
セキュリティ | 有人監視・防犯カメラ | |
アプリ管理 | サマリーポケットアプリ | |
写真撮影 | 最大5点分 | 30点まで |
あずけられる物 | 着物・帯・長襦袢・コート・小物等 | 禁止アイテム以外はなんでもOK |
ボックスサイズ | 幅55x 奥行40 x 高さ15(cm) | 幅60 x 奥行38x 高さ20(㎝) |
目安 | 着物5着(3つ折り) | 着物なら約7着(3つ折り) |
初回キャンペーン | 対象外 | 1tp1円相当の ポイントプレゼント |
保管場所は【サマリーポケット】なので、保管環境やあずけた後は全く同じなのに、【きものやまとプラン】の「きものボックス」は、会員登録が2ヶ所・先払い・シリアルコードが必要だったりと複雑なんですよ。
まとめて取り寄せると
最大1,500円分ptプラスでプレゼント!
【きものやまとプラン】と【サマリーポケット】「スタンダードプラン」の主な違い
【きものやまとプラン】の特徴
- 着物専用プラン:きものやまとが監修し、【サマリーポケット】とコラボ
- 会員登録:やまとオンラインストアと【サマリーポケット】の2ヶ所
- 先払い:6ヶ月分の一括払いが必要 (6ヶ月以内に取り出しても返金なし)
- プレゼント:たとう紙(5枚)と着物の畳み方説明書
- 7ヶ月目以降の料金が高い
【サマリーポケット】「スタンダードプラン」アパレルボックスの特徴
- 月額払いで気軽に始められる
- 新規登録特典あり(最大3ヶ月無料等、多いときは5ヶ月分もらえたり超お得)
- 着物以外の荷物も同時保管可能
- 月額保管料金が定額でお得
料金システムの違いを詳しく解説【計算例付き】
料金のことが最も重要な比較ポイントですよね。
【きものやまとプラン】の方が安く見えますが、実際は期間によって逆転するのでみていきましょう。
期間 | きものやまとプラン | サマリーポケット |
初期費用 | 6ヶ月一括:2,200円 | ― |
1-6ヶ月 | ― | 394円×6ヶ月=2,364円 |
7-12ヶ月 | 520円×6ヶ月=3,120円 | 394円×6ヶ月=2,364円 |
1年間合計 | 5,320円 | 4,728円 (プレゼントポイント含まず) |
1年あずけると【きものやまとプラン】の方が592円高くて、2箱目の月額保管料は初月から520円なんですよ。
だから、2箱目は1年間で6,240円かかるから、年間1,512円も【サマリーポケット】より高くなります。
これでも、【きものやまとプラン】がいいですか?
■実際の利用例で計算
ケース1:1年間1箱保管の場合
- 【きものやまとプラン】:5,320円
- 【サマリーポケット】:394円×12ヶ月=4,728円(初回特典が990ポイントプレゼントの場合、実質3,738円程度)
- 差額:約1,000円【サマリーポケット】の方が安い
ケース2:1年間2箱保管の場合
- 【きものやまとプラン】:11,560円 (1箱目5,320円+2箱目6,240円)
- 【サマリーポケット】:9,456円 (394円×2箱×12ヶ月)
- 差額:2,104円【サマリーポケット】の方が安い(ポイントプレゼントが990ptの場合は、実質8,466円!約30%引きの保管料になりますね。
重要:7ヶ月目以降は毎月126円【きものやまとプラン】が高くなります。
なぜこんなに料金差があるの?
【きものやまとプラン】は「着物専用サービス」として差別化を図るためなのでしょうか、7ヶ月目以降の料金が高く設定されています。
だけど、実際の保管環境は全く同じ【サマリーポケット】の倉庫なので、この価格差に見合うメリットがあるかは疑問ですよね。
同じ【サマリーポケット】で保管・管理してくれるのに、初回限定のポイントプレゼントは、【きものやまとプラン 】だともらえないのも、デメリットでしかないと思います。
どちらを選ぶべき?あなたのタイプ別おすすめ診断
【きものやまとプラン】がおすすめな人

【ボックスサイズ】幅55x 奥行40 x 高さ15(cm)
【重量制限】20kg以内/箱
【目安】着物5着(3つ折り)
【料金】6ヶ月で2200円、7ヶ月目から440円/月
6ヶ月以上10カ月未満の保管が確実の方
【きものやまとプラン】:2,200円+520円(7ヶ月目)=2,720円
【サマリーポケット】:394円×7ヶ月=2,758円
- 引っ越しまでの一時保管
- リフォーム期間中の保管
※6ヶ月以内に取り出しても初期費用の2,200円は返金なし。
着物の畳み方に全く自信がない
- 初めて着物を保管する
- 説明書があると安心
自宅にある着物がたとう紙に包まれていない場合や着物の畳み方がわからない方には、【きものやまとプラン】がおすすめ!
たとう紙を別途購入するのが面倒
- 手間をかけたくない
- 多少高くても楽したい(楽天で購入できるし、そんなに高いものではない)
たとう紙は楽天でも購入できるし、着物の畳み方はYouTubeで見れますよ。

【サマリーポケット】がおすすめな人(多くの方はこちら)

【ボックスサイズ】幅60x 奥行38 x 高さ20(cm)
【重量制限】20kg以内/箱
【目安】着物なら7着位
【料金】394円/月
期間に関係なく保管を考えている人
- 季節物として長期保管
- もしかしたら急に取り出すかも視野に入れている
初期費用を抑えたい
- まずは試してみたい
- 月額払いの方が家計管理しやすい
着物以外も一緒に保管したい
- 季節の飾り物
- 冬物衣類なども同時保管
お得に利用したい
- 新規特典を活用したい
- コストを重視
【実際の利用者の声】みんなはどっち?
「最初はやまと着物BOXを検討しましたが、計算してみると1年で結構な差額に。着物の畳み方はYouTubeで覚えて、サマリーポケットにしました。保管環境は全く同じなので満足です。」 引用元:価格.com
「初回3ヶ月無料特典でサマリーポケットから申し込んだら、ポイントもたくさんもらえてお得でした。アプリで着物の写真も確認できるし、きものやまとプランより1,500円以上安く利用できたもの決め手でした。」 引用元:みん評
「6ヶ月だけの短期利用だったので、きものやまとプランを選択。たとう紙付きで安心感がありました。ただ、延長するならサマリーポケットの方が良さそうです。」 引用元:Twitter
着物プラン比較のよくある質問(FAQ)
- Q途中でプランを変更できますか?
- A
【きものやまとプラン 】から【サマリーポケット】への移行は、一度取り出して再預入する必要があります。送料(1,100円)がかかるため、最初の選択が重要です。
- Qどちらも簡単に利用できますか?
- A
はい、どちらもあずけた後は、【サマリーポケット】のアプリ・Webから簡単に取り出し依頼や管理ができます。
ですが、【きものやまとプラン】は、申し込み時にやまとオンラインストアに会員登録→2,200円先払い→シリアルコードの発行→【サマリーポケット】に会員登録ととても手間がかかり、【サマリーポケット】の初回限定のポイントプレゼントは対象外です。
また、6ヶ月分一括払いのため、期間内に取り出しでも返金はありません。
- Q着物以外も一緒に預けられますか?
- A
【サマリーポケット】は着物以外の荷物もOKです。【きものやまとプラン 】は着物専用のため、着物・帯・長襦袢・コート・小物等以外は預けられません。
【サマリーポケット】「スタンダードプラン」預け方

①こちら➝サマリーポケット
に移動
②公式サイトの【無料ボックスを取り寄せる】
③クリックまたはタップ
①+を押して必要なボックス数を選ぶ
②メールアドレスを登録する
③会員情報登録を押して進む

サマリーポケットの始め方も完璧ですね?
会員登録で必要な情報
・メールアドレス
・パスワードを決めておきましょう
・あなたの名前と住所・電話番号
・支払い方法:クレジットかPayPal(口座振替可)
・ボックスのお届け日時
・ボックスの集荷の日時(あとからでも大丈夫)
・オプション、あとからでも付けられる
➝同意して進む
たったこれだけです。5分もかからずに登録できますよ。
まとめ
【きものやまとプラン 】と【サマリーポケット】「スタンダードプラン」アパレルボックスの違いについて詳しく比較しました。
重要なポイントをまとめると・・・
- 保管環境・品質は全く同じ!
- 6ヶ月以内に取り出すかも?だったり、 7ヶ月以上あずけるなら圧倒的に【サマリーポケット】がお得!
- 短期(6ヶ月以内)ならやまと着物BOXに取り出すと返金してくれないから慎重にね。
- 【きものやまとプラン】は、2箱目からの月額保管料が520円と高い
月額保管料394円で同じ内容・環境であずけられて、初回限定特典(ポイント)ももらえる【サマリーポケット】を選ぶのが正解です。
有名な着物販売店【きものやまと】の着物専用プランという名前に惑わされがちですが、実際は同じサービスで料金だけが違うというのが実情です。(たとう紙と畳み方説明書は付属しませんが)
着物を最適な環境で保管しながら、家計にも優しい選択をしましょう。
私はサマリーポケットに着物をあずけて、古くなっていた桐のタンスを処分したので、お部屋が広くなりました。
迷っているなら、まずはお得な【サマリーポケット】から始めてみることをおすすめします!
下記のオレンジのボタンをタップして、公式サイトに移動
スタンダードプランのアパレルボックスを選んで下さいね。
まとめて取り寄せると
最大1,500円分ptプラスでプレゼント!